○スペルと発音
que・・・
仏:「ク」 linguistique
伊:「クエ」 cinque
西:「ク」「ケ」 queso
qui・・・
仏:「キ」 qui
伊:「クイ」 qui
西:「キ」 aquí
che・・・
仏:「シュ」 chemise
伊:「ケ」 cheto
西:「チェ」 cheque
chi・・・
仏:「シ」 chic
伊:「キ」 macchina
西:「チ」 chico
ce・・・
仏:「ス」 ce
伊:「チェ」 cento
西:「セ」 cena
ci・・・
仏:「シ」 ciel
伊:「チ」 cielo
西:「シ」 cielo
h・・・
仏:発音されない
伊:発音されない
西:発音されない
r・・・
仏:独特
伊:r
西:r (語頭とrrはドゥル)
ll・・・
仏:「ヤ」行
伊:「ッラ」行
西:「ラ」または「ジャ」または「シャ」などなど
s・・・
仏:「ザ」行
伊:「ザ」行
西:「サ」行
○発音の結合
リエゾン・・・
仏:語末の子音の発声を省略する場合、語頭の母音と共に発声
伊:(勉強中)
西:語末の子音の発声を省略する場合、語頭の母音と共に発声
リエゾン
アンシエンヌマン・・・
仏:語末の子音と語頭の母音
伊:語末の子音と語頭の母音
西:語末の子音と語頭の母音
アンシェヌマン
エリジオン・・・
仏:語末母音省略(アポストロフィー)
伊:語末母音省略(アポストロフィー)
西:語末母音省略(原則としては無いが、実際にはある。D'arienzo は人名だが)
エリジオン
○その他
二重母音と三重母音・・・
仏:まとめて
伊:それぞれ
西:それぞれ
アクセントの位置・・・
仏:必ず語末
伊:終わりから2番目が原則(当てはまらない場合アクセント記号)
西:母音またはn,sの子音で終わる単語は、終わりから2番目が原則
n,s以外の子音で終わる単語は、その直前が原則(当てはまらない場合アクセント記号)
※教材:フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本
2009年8月2日
2009年8月1日
[スペイン語・23] 条件文・独立文
◇条件文
○現在の事実に反する条件文
条件節(接続法過去) + 帰結節(直説法の過去未来・線過去)
Si yo estuviera en tu lugar, aceptaría la invitación.
Si tuvieras mucho tiempo, ¿qué harías?
Si lo escuchara José, se algraría mucho.
+実現可能性の低い未来
Si viniera Ana mañana, se lo diría.
※事実や実現可能性の高い未来の場合は、直説法現在など
Si tengo tiempo mañana, iré a la fiesta.
○過去の時事に反する条件文
条件節(接続法過去完了 ra / se 形) + 帰結節(直説法過去未来完了! or 接続法過去完了 ra形)
Si hubiera tenido tiempo aquel día, habría ido a la fiesta.
Si no me hubiera encontrado contigo, mi vida hubiera sido diferente.
+帰結節が現在の状況を推測する条件文(帰結節には直説法過去未来など)
Si hubieses conocido a Marta, seríais buenas amigas ahora.
Si nos hubiese tocado la loterá, estaríamos pasando las vacaciones en Suiza.
Si hubiera estudiado español antes, ahora estaría hablando con Ana directamente.
◇独立文
○副詞 quizás / tal vez を使う節
実現可能性が高い場合 → 直接法
Quizás vuelve mañana José.
実現可能性が低い場合 → 接続法
Quizás vuelva mañana José.
○間投詞 ojalá を使う節・願望を表す独立文
必ず接続法
¡Ojalá tengas suerte!
¡Que tengas suerte!
¡Espero que tengas suerte!
¡Quiere que tengas suerte!
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
○現在の事実に反する条件文
条件節(接続法過去) + 帰結節(直説法の過去未来・線過去)
Si yo estuviera en tu lugar, aceptaría la invitación.
Si tuvieras mucho tiempo, ¿qué harías?
Si lo escuchara José, se algraría mucho.
+実現可能性の低い未来
Si viniera Ana mañana, se lo diría.
※事実や実現可能性の高い未来の場合は、直説法現在など
Si tengo tiempo mañana, iré a la fiesta.
○過去の時事に反する条件文
条件節(接続法過去完了 ra / se 形) + 帰結節(直説法過去未来完了! or 接続法過去完了 ra形)
Si hubiera tenido tiempo aquel día, habría ido a la fiesta.
Si no me hubiera encontrado contigo, mi vida hubiera sido diferente.
+帰結節が現在の状況を推測する条件文(帰結節には直説法過去未来など)
Si hubieses conocido a Marta, seríais buenas amigas ahora.
Si nos hubiese tocado la loterá, estaríamos pasando las vacaciones en Suiza.
Si hubiera estudiado español antes, ahora estaría hablando con Ana directamente.
◇独立文
○副詞 quizás / tal vez を使う節
実現可能性が高い場合 → 直接法
Quizás vuelve mañana José.
実現可能性が低い場合 → 接続法
Quizás vuelva mañana José.
○間投詞 ojalá を使う節・願望を表す独立文
必ず接続法
¡Ojalá tengas suerte!
¡Que tengas suerte!
¡Espero que tengas suerte!
¡Quiere que tengas suerte!
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
[スペイン語・22] 接続法・過去/過去完了
○接続法過去
接続法過去の活用形は、ra形・se形の2つの形がある。
直説法点過去・三人称・複数形から ron を外して活用!
ra形: -ra, -ras, -ra, -ramos, -rais, -ran
se形: -se, -ses, -se, -semos, -seis, -sen
・主節が接続法を導く動詞(過去)で、内容が同時か未来。
Deseábamos que pasaran un buen rato.
Os prohibí que fumarais y bebierais.
El medíco me aconsejó que durmiera más.
・主節が不定で動詞(過去)で、内容が同時か未来。
Busco un coche que consuma poca gasolina.
Buscaba un coche que consumiera poca gasolina.
Aquí no hay ningún coche que sea barato.
・直説法 点過去・線過去・過去未来の事象認識の否定など
No creo que Ana hablara sobre Gaudí.
No creía que Ana hablara sobre Gaudí.
・主節が「命令」「禁止・許可」「忠告」の時
Ana te manda que leas la novela.
Ana te mandó que leyeras la novela.
・婉曲表現にra形
Quisiera hablar con Ana.
・接続法を要求する接続詞句 para que, cuando, aunque, sin que など・・・+同時か未来
Te compré el libro para que lo leyeras en el tren.
Pensaba ir cuando tuviera tiempo.
○接続法過去完了
haberの接続法過去+過去分詞
ra形: hubiera, hubieras, hubiera, hubieramos, hubierais, hubieran
se形: hubiese, hubieses, hubiese, hubiesemos, hubieseis, hubiesen
直説法: había, habías, había, habíamos, habíais, habían
接続法過去を使うような主節の、従属節が完了の場合。
・名詞節
Ana se alegró de que hubieras visto esa película.
・形容詞節
Ana buscaba a alguien que habiera visto la película.
・副詞節
Ana opinó sin que hubiera visto la película.
Ana esperaba que para el día siguiente hubieras visto la película.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
接続法過去の活用形は、ra形・se形の2つの形がある。
直説法点過去・三人称・複数形から ron を外して活用!
ra形: -ra, -ras, -ra, -ramos, -rais, -ran
se形: -se, -ses, -se, -semos, -seis, -sen
・主節が接続法を導く動詞(過去)で、内容が同時か未来。
Deseábamos que pasaran un buen rato.
Os prohibí que fumarais y bebierais.
El medíco me aconsejó que durmiera más.
・主節が不定で動詞(過去)で、内容が同時か未来。
Busco un coche que consuma poca gasolina.
Buscaba un coche que consumiera poca gasolina.
Aquí no hay ningún coche que sea barato.
・直説法 点過去・線過去・過去未来の事象認識の否定など
No creo que Ana hablara sobre Gaudí.
No creía que Ana hablara sobre Gaudí.
・主節が「命令」「禁止・許可」「忠告」の時
Ana te manda que leas la novela.
Ana te mandó que leyeras la novela.
・婉曲表現にra形
Quisiera hablar con Ana.
・接続法を要求する接続詞句 para que, cuando, aunque, sin que など・・・+同時か未来
Te compré el libro para que lo leyeras en el tren.
Pensaba ir cuando tuviera tiempo.
○接続法過去完了
haberの接続法過去+過去分詞
ra形: hubiera, hubieras, hubiera, hubieramos, hubierais, hubieran
se形: hubiese, hubieses, hubiese, hubiesemos, hubieseis, hubiesen
直説法: había, habías, había, habíamos, habíais, habían
接続法過去を使うような主節の、従属節が完了の場合。
・名詞節
Ana se alegró de que hubieras visto esa película.
・形容詞節
Ana buscaba a alguien que habiera visto la película.
・副詞節
Ana opinó sin que hubiera visto la película.
Ana esperaba que para el día siguiente hubieras visto la película.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2009年7月28日
[スペイン語・21] 副詞節
副詞的な役割を果たす「副詞節」は、形容詞・動詞・他の副詞を修飾する。
やはり、直説法の場合と、接続法の場合がある。
接続詞(句)によっては、必ず従属節が接続法となるものや、内容次第で直説法と接続法を使い分けるものがある。
○必ず従属節が接続法となる接続詞(句)
目的: para que
Te visitaré para que hablemos del viaje.
目的: a que
Invitemos a los amigos a que participen en el partido.
目的: a fin de que
Invitaremos a más gente a fin de que la fiesta esté más animada.
条件: con tal (de) que
Os permito salir con tal de que volváis temprano.
条件:en caso de que
Ana irá en caso de que tú vayas con el grupo.
条件:a condición de que
Te invito a la fiesta a condición de que traigas a tu hermana.
否定: sin que
Es estrés se acumula sin que uno se entere.
否定: a menos que
No iré a menos que vengan por mí.
否定: a no ser que
No como carne a no ser que tenga poca grasa.
時: antes de que
Brindemos antes de que se marchen ustedes.
○内容次第で直説法と接続法を使い分ける接続詞(句)
時: cuando, hasta que, después de que, tan pronto como, en cuanto, mientras
Te visitaba cuando tenía tiempo.
Te visitaré cuando tenga tiempo.
Ana viene cuando yo estoy en casa.
Ana vino cuando yo estaba en casa.
譲歩: aunque, aun cuando, por mucho que, por más que
Juan no cantará aunque yo se lo pida.
様態・方法・場所: como, según, donde
Ana lo hará como usted diga.
Ana inventará su historia según le convenga.
Vete a donde quieras.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
やはり、直説法の場合と、接続法の場合がある。
接続詞(句)によっては、必ず従属節が接続法となるものや、内容次第で直説法と接続法を使い分けるものがある。
○必ず従属節が接続法となる接続詞(句)
目的: para que
Te visitaré para que hablemos del viaje.
目的: a que
Invitemos a los amigos a que participen en el partido.
目的: a fin de que
Invitaremos a más gente a fin de que la fiesta esté más animada.
条件: con tal (de) que
Os permito salir con tal de que volváis temprano.
条件:en caso de que
Ana irá en caso de que tú vayas con el grupo.
条件:a condición de que
Te invito a la fiesta a condición de que traigas a tu hermana.
否定: sin que
Es estrés se acumula sin que uno se entere.
否定: a menos que
No iré a menos que vengan por mí.
否定: a no ser que
No como carne a no ser que tenga poca grasa.
時: antes de que
Brindemos antes de que se marchen ustedes.
○内容次第で直説法と接続法を使い分ける接続詞(句)
時: cuando, hasta que, después de que, tan pronto como, en cuanto, mientras
Te visitaba cuando tenía tiempo.
Te visitaré cuando tenga tiempo.
Ana viene cuando yo estoy en casa.
Ana vino cuando yo estaba en casa.
譲歩: aunque, aun cuando, por mucho que, por más que
Juan no cantará aunque yo se lo pida.
様態・方法・場所: como, según, donde
Ana lo hará como usted diga.
Ana inventará su historia según le convenga.
Vete a donde quieras.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2009年7月27日
[スペイン語・20] 形容詞節
文の中で名詞を修飾する役割をもつ単語を形容詞といい、
形容詞と同様の役割を果たす関係節を形容詞節という。
形容詞節の中で用いられる動詞には、名詞節の場合のように、直説法と接続法が使われる。
1)先行詞が特定のものである場合 → 直説法
Vivo en una casa que tiene jardín. (実在する特定の家)
2)先行詞が不定のものである場合 → 接続法
Quiero vivir en una casa que tenga jardín. (実際には無い願望の家)
3)先行詞が(存在などが)否定されている場合 → 接続法
Es esta zona no hay ninguna casa que tenga jardín. (実際には無い家)
形容詞節についても、時制の一致を考慮すること。
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
形容詞と同様の役割を果たす関係節を形容詞節という。
形容詞節の中で用いられる動詞には、名詞節の場合のように、直説法と接続法が使われる。
1)先行詞が特定のものである場合 → 直説法
Vivo en una casa que tiene jardín. (実在する特定の家)
2)先行詞が不定のものである場合 → 接続法
Quiero vivir en una casa que tenga jardín. (実際には無い願望の家)
3)先行詞が(存在などが)否定されている場合 → 接続法
Es esta zona no hay ninguna casa que tenga jardín. (実際には無い家)
形容詞節についても、時制の一致を考慮すること。
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2009年7月26日
[スペイン語・19] 名詞節
名詞節というのは、英語で言えば that 以下。スペイン語では que 以下
直説法を使う場合と、接続法を使う場合がある。
直説法・・・que 以下の内容を「現実」として伝える場合
接続法・・・que 以下の内容を「非現実」として伝える場合
○「非現実」とは言っても・・・
1)意志を示す動詞
María quiere que (tú) leas esta novela.
願望・・・
querer, desear, esperar, necesitar, preferir
命令・・・
mandar, ordenar, decir, pedir, rogar
禁止・許可・・・
prohibir, permitir, consentir
忠告・・・
aconsejar, proponer, recomendar, sugerir
2)感情を表す動詞
Ana se alegra de que tengas un buen trabajo.
喜び・・・
alegrarse de
不本意・・・
sentir, lamentar, temer
gustar 型の動詞・・・
gustar, encantar, agradar, extrañar, indignar, doler, sorprender, asombrar, molestar
3)疑惑・否定の動詞
María duda que los niños se levanten temprano.
疑惑・否定・・・
dudar, negar
4)(主観的な)無人称的表現
Es posible que José vaya a la fiesta.
主観的判断・・・
ser posible, ser probable, ser mejor, ser extraño, ser raro, ser bueno, ser importante, ser difícil, ser natural, ser inútil, ser una pena, ser una alegría, ser una lástima
5)否定される思考・知覚
María no cree que Juan sepa la verdad.
思考・知覚の動詞の否定・・・
no creer, no pensar, no ver
6)確実性を否定する無人称的表現
No es seguro que Luis termine el trabajo hoy.
確実性の否定・・・
no ser cierto, no ser verdad, no ser seguro
7)過去、もしくは現在の時点で完了
Ana se alegra de que hayas visto esa película.
(haber 接続法現在 + 過去分詞)
※直説法現在完了 he/has/ha/hemos/habeís/han + 過去分詞
※接続法現在完了 haya/hayas/haya/hayamos/hayaís/hayan + 過去分詞
不規則な過去分詞・・・
abrir -> abierto, decir -> dicho, hacer -> hecho, romper -> roto, volver -> vuelto
cubrir -> cubierto, escribir -> escrito, morir -> muerto, ver -> visto
8)未来の時点で完了
Ana espera que para mañana hayas recibido su regalo.
(haber 接続法現在 + 過去分詞)
○不定詞の代用
主節に間接目的格代名詞のある「命令」「禁止・許可」「忠告」を表す文は置き換えが可能
María nos manda que cerremos la puerta.
= María nos manda cerrar la puerta.
○時制の一致
従属節の内容が主節と同時、または未来 → 従属節は接続法現在
従属節の内容が主節よりも過去 → 従属節は接続法現在完了・過去・過去完了
※ただし、主節が点過去・線過去・過去完了である場合、従属節はそれよりも過去である過去完了となる。
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
直説法を使う場合と、接続法を使う場合がある。
直説法・・・que 以下の内容を「現実」として伝える場合
接続法・・・que 以下の内容を「非現実」として伝える場合
○「非現実」とは言っても・・・
1)意志を示す動詞
María quiere que (tú) leas esta novela.
願望・・・
querer, desear, esperar, necesitar, preferir
命令・・・
mandar, ordenar, decir, pedir, rogar
禁止・許可・・・
prohibir, permitir, consentir
忠告・・・
aconsejar, proponer, recomendar, sugerir
2)感情を表す動詞
Ana se alegra de que tengas un buen trabajo.
喜び・・・
alegrarse de
不本意・・・
sentir, lamentar, temer
gustar 型の動詞・・・
gustar, encantar, agradar, extrañar, indignar, doler, sorprender, asombrar, molestar
3)疑惑・否定の動詞
María duda que los niños se levanten temprano.
疑惑・否定・・・
dudar, negar
4)(主観的な)無人称的表現
Es posible que José vaya a la fiesta.
主観的判断・・・
ser posible, ser probable, ser mejor, ser extraño, ser raro, ser bueno, ser importante, ser difícil, ser natural, ser inútil, ser una pena, ser una alegría, ser una lástima
5)否定される思考・知覚
María no cree que Juan sepa la verdad.
思考・知覚の動詞の否定・・・
no creer, no pensar, no ver
6)確実性を否定する無人称的表現
No es seguro que Luis termine el trabajo hoy.
確実性の否定・・・
no ser cierto, no ser verdad, no ser seguro
7)過去、もしくは現在の時点で完了
Ana se alegra de que hayas visto esa película.
(haber 接続法現在 + 過去分詞)
※直説法現在完了 he/has/ha/hemos/habeís/han + 過去分詞
※接続法現在完了 haya/hayas/haya/hayamos/hayaís/hayan + 過去分詞
不規則な過去分詞・・・
abrir -> abierto, decir -> dicho, hacer -> hecho, romper -> roto, volver -> vuelto
cubrir -> cubierto, escribir -> escrito, morir -> muerto, ver -> visto
8)未来の時点で完了
Ana espera que para mañana hayas recibido su regalo.
(haber 接続法現在 + 過去分詞)
○不定詞の代用
主節に間接目的格代名詞のある「命令」「禁止・許可」「忠告」を表す文は置き換えが可能
María nos manda que cerremos la puerta.
= María nos manda cerrar la puerta.
○時制の一致
従属節の内容が主節と同時、または未来 → 従属節は接続法現在
従属節の内容が主節よりも過去 → 従属節は接続法現在完了・過去・過去完了
※ただし、主節が点過去・線過去・過去完了である場合、従属節はそれよりも過去である過去完了となる。
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2009年7月25日
[スペイン語・18] 命令形(二人称)
そういえば、まだ命令形についてまとめていなかった。
○2人称単数(あなた)への肯定命令文(命令形)
否定命令文については接続法を参照。
直説法現在三人称単数と同じ!
cantar -> canta tú
vender -> vende tú
estar -> está tú
○2人称複数(あなたたち)への肯定命令文(命令形)
否定命令文については接続法を参照。
不規則なく、不定詞の語末を -r から -d へ取り替える
tomar -> tomad
comer -> comed
vivir -> vivid
命令の意味で、接続法現在、直説法未来、不定詞、a + 不定詞、副詞、間投詞。
※教材 白水社「スペイン語の入門」
○2人称単数(あなた)への肯定命令文(命令形)
否定命令文については接続法を参照。
直説法現在三人称単数と同じ!
cantar -> canta tú
vender -> vende tú
estar -> está tú
○2人称複数(あなたたち)への肯定命令文(命令形)
否定命令文については接続法を参照。
不規則なく、不定詞の語末を -r から -d へ取り替える
tomar -> tomad
comer -> comed
vivir -> vivid
命令の意味で、接続法現在、直説法未来、不定詞、a + 不定詞、副詞、間投詞。
※教材 白水社「スペイン語の入門」
[スペイン語・17] 命令文の接続法
前述の通り、命令法と接続法があって、
接続法の中に命令文の用法がある。
○肯定命令文に用いられる法
二人称単・複 の場合・・・
命令法を使う!すこし馴れ馴れしい言い方?
三人称のあなた、あなたたちの場合・・・
接続法を使う。~してください。
三人称のわたしたちの場合・・・
接続法を使う。Let's~。
代名詞の位置
肯定命令文では、活用形の後ろにつける
直接目的格代名詞・・・Compre el billete -> Cómprelo
間接目的格代名詞・・・Cómpreme el billete -> Cómpremelo
再帰代名詞・・・Cómprese su billete
se については前述ではないが、再帰的(~自身)に使われる目的格となる。
e.g.) comprarse・・・自分のために買う
○否定命令文
すべての人称で接続法を使う。
三人称のわたしたちの場合・・・~しないでおきましょう。
代名詞の位置
否定命令文の場合、動詞の活用形の前に置く。
間接・直接の順に並ぶ
No me compre el billete todavía. -> No me lo compre todavía.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
接続法の中に命令文の用法がある。
○肯定命令文に用いられる法
二人称単・複 の場合・・・
命令法を使う!すこし馴れ馴れしい言い方?
三人称のあなた、あなたたちの場合・・・
接続法を使う。~してください。
三人称のわたしたちの場合・・・
接続法を使う。Let's~。
代名詞の位置
肯定命令文では、活用形の後ろにつける
直接目的格代名詞・・・Compre el billete -> Cómprelo
間接目的格代名詞・・・Cómpreme el billete -> Cómpremelo
再帰代名詞・・・Cómprese su billete
se については前述ではないが、再帰的(~自身)に使われる目的格となる。
e.g.) comprarse・・・自分のために買う
○否定命令文
すべての人称で接続法を使う。
三人称のわたしたちの場合・・・~しないでおきましょう。
代名詞の位置
否定命令文の場合、動詞の活用形の前に置く。
間接・直接の順に並ぶ
No me compre el billete todavía. -> No me lo compre todavía.
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2009年7月24日
[スペイン語・16] 接続法の基本
直説法・・・事象や行為を現実・事実として述べる
接続法・・・事象や行為を非現実・仮定として述べる
-事実であると確信がもてない過去の出来事
-これから起こる可能性のある出来事
-まるでありえない出来事
命令法・・・2人称に対する肯定命令に使われる
接続法の用途
・2人称肯定以外の命令文
・従属節・関係節
・独立文
・条件文
活用形の作り方
直説法現在1人称単数が -0 で終わる動詞
-o を切り取って、次の語尾をつける
ar動詞 -e -es -e -emos -éis -en
er動詞 -a -as -a -amos -áis -an
ir動詞 -a -as -a -amos -áis -an
※スペルの活用が要注意な物
語尾が -car
buscar busque, busques, busque, busquemos, busquéis, busquen
語尾が -gar
pagar pague, pagues, pague, paguemos, paguéis, paguen
語尾が -ger, -gir
coger coja, cojas, coja, cojamos, cojáis, cojan
語尾が -cer, -cir
vencer venza, venzas, venza, venzamos, venzáis, venzan
語尾が -zar
alcanzar alcance, alcances, alcance, alcancemos, alcancéis, alcancen
語尾が -guar
averiguar averigüe, averigües, averigüe, averigüemos, averigüéis, averigüen
語尾が -guir
distinguir distinga, distingas, distinga, distingamos, distingáis, distingan
次の6動詞は独自の活用形を持っている。
estar, dar, haber, ir, saber, ser
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
接続法・・・事象や行為を非現実・仮定として述べる
-事実であると確信がもてない過去の出来事
-これから起こる可能性のある出来事
-まるでありえない出来事
命令法・・・2人称に対する肯定命令に使われる
接続法の用途
・2人称肯定以外の命令文
・従属節・関係節
・独立文
・条件文
活用形の作り方
直説法現在1人称単数が -0 で終わる動詞
-o を切り取って、次の語尾をつける
ar動詞 -e -es -e -emos -éis -en
er動詞 -a -as -a -amos -áis -an
ir動詞 -a -as -a -amos -áis -an
※スペルの活用が要注意な物
語尾が -car
buscar busque, busques, busque, busquemos, busquéis, busquen
語尾が -gar
pagar pague, pagues, pague, paguemos, paguéis, paguen
語尾が -ger, -gir
coger coja, cojas, coja, cojamos, cojáis, cojan
語尾が -cer, -cir
vencer venza, venzas, venza, venzamos, venzáis, venzan
語尾が -zar
alcanzar alcance, alcances, alcance, alcancemos, alcancéis, alcancen
語尾が -guar
averiguar averigüe, averigües, averigüe, averigüemos, averigüéis, averigüen
語尾が -guir
distinguir distinga, distingas, distinga, distingamos, distingáis, distingan
次の6動詞は独自の活用形を持っている。
estar, dar, haber, ir, saber, ser
※教材:NHK出版「接続法を使って話そうスペイン語」
2008年5月6日
[スペイン語・15] 線過去
-基本的には「~していた」をあらわす。
Sonó el teléfono cuando comiámos.
-過去の習慣、行為の反復をあらわす。
Nos reuníamos los domingos.
-過去の状況や環境をあらわす。
La tía tenía dos casas cuando murió.
-過去の情景描写をあらわす。
Cantaba un no sé qué pájaro.
■線過去の活用
○ar 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の ar を切り捨てて、
-aba, -abas, -aba, -ábamos, -abais, -abanを添える
○er/ir 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の er/ir を切り捨てて、
-ía, -ías, -ía, -íamos, -íais, -íanを添える
○不規則動詞 ser, ir, ver
ser - era, eras, era, éramos, erais, eran
ir - iba, ibas, iba, íbamos, ibais, iban
ver - veía, veías, veía, veíamos, veíais, veían
※教材 白水社「スペイン語の入門」
Sonó el teléfono cuando comiámos.
-過去の習慣、行為の反復をあらわす。
Nos reuníamos los domingos.
-過去の状況や環境をあらわす。
La tía tenía dos casas cuando murió.
-過去の情景描写をあらわす。
Cantaba un no sé qué pájaro.
■線過去の活用
○ar 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の ar を切り捨てて、
-aba, -abas, -aba, -ábamos, -abais, -abanを添える
○er/ir 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の er/ir を切り捨てて、
-ía, -ías, -ía, -íamos, -íais, -íanを添える
○不規則動詞 ser, ir, ver
ser - era, eras, era, éramos, erais, eran
ir - iba, ibas, iba, íbamos, ibais, iban
ver - veía, veías, veía, veíamos, veíais, veían
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月29日
[スペイン語・14] 点過去
スペイン語の過去には2種類の表現がある。
1)点過去 (・・・した) ※書籍によっては完了過去
2)線過去 (・・・していた) ※書籍によっては不完了過去
■点過去の活用
○ar 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の ar を切り捨てて、
-é, -aste, -ó, -amos, -asteis, -aronを添える
原型が -car, -gar, -zar, -guar などで終わる動詞は
音質を変えないために一人称のみスペルが変わる
-car -> -qué -gar -> -gué -zar -> -cé -guar -> -güé
○er/ir 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の er/ir を切り捨てて、
-í, -iste, -ió, -imos, -isteis, -ieronを添える
er動詞の一人称複数形は現在と点過去の区別がつかない。
直説法現在で語根母音が変化する er動詞は、規則どおり活用
直説法現在で語根母音が変化する ir 動詞は、語根の母音も同時に変化
sentir -> sintió, dormir -> durmió など
活用の中で i が 2個の母音にはさまれる時、i を y に改める
不定詞が -aer, -eer, -oír, -uir で終わるもの
dar, ver は単数一人称・三人称はアクセント記号をつけない
○不規則変化の動詞の場合
活用については、単数一人称の形さえ分かれば規則的であるが、
どれがその「不規則変化」の動詞なのかは憶えるしかない
-e, -iste, -o, -imos, -isteis, -ieron
haber, tener, estar, andar, poner, poder, saber, caber, querer
hacer, venir, decir, traer, producir
○特に不規則変化の動詞の場合
ser, ir は共通の活用となる。
fui, fuiste, fue, fuimos, fuisteis, fueron
※教材 白水社「スペイン語の入門」
1)点過去 (・・・した) ※書籍によっては完了過去
2)線過去 (・・・していた) ※書籍によっては不完了過去
■点過去の活用
○ar 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の ar を切り捨てて、
-é, -aste, -ó, -amos, -asteis, -aronを添える
原型が -car, -gar, -zar, -guar などで終わる動詞は
音質を変えないために一人称のみスペルが変わる
-car -> -qué -gar -> -gué -zar -> -cé -guar -> -güé
○er/ir 動詞の場合(規則動詞)
不定詞語末の er/ir を切り捨てて、
-í, -iste, -ió, -imos, -isteis, -ieronを添える
er動詞の一人称複数形は現在と点過去の区別がつかない。
直説法現在で語根母音が変化する er動詞は、規則どおり活用
直説法現在で語根母音が変化する ir 動詞は、語根の母音も同時に変化
sentir -> sintió, dormir -> durmió など
活用の中で i が 2個の母音にはさまれる時、i を y に改める
不定詞が -aer, -eer, -oír, -uir で終わるもの
dar, ver は単数一人称・三人称はアクセント記号をつけない
○不規則変化の動詞の場合
活用については、単数一人称の形さえ分かれば規則的であるが、
どれがその「不規則変化」の動詞なのかは憶えるしかない
-e, -iste, -o, -imos, -isteis, -ieron
haber, tener, estar, andar, poner, poder, saber, caber, querer
hacer, venir, decir, traer, producir
○特に不規則変化の動詞の場合
ser, ir は共通の活用となる。
fui, fuiste, fue, fuimos, fuisteis, fueron
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月26日
[スペイン語・13] 再帰・受身
再帰文・・・動詞の主語と目的語が同一人物である構文(他動詞を自動詞の意味に切り替える) (受身も含む?)
再帰文: 2つの方法
1) 再帰人称代名詞+動詞
yo me escondo
tú te escondes
él/ella/usted se esconde
nosotros nos escondemos
vosotros os escondéis
ellos/ellas/ustedes se esconden
使われる表現
Yo me levanto a las seis.
¡Tú te acuestas a las nueve!
Ana se sienta al lado de José.
El coche se detiene delante de la entrada.
Nos acercamos a la tienda.
2) (慣用)再帰動詞 (ほんとにあってる?)
不定詞に me, te, se, nos, os, seを付ける形
yo esconderme
tú esconderte
él/ella/usted esconderse
nosotros escondernos
vosotros esconderos
ellos/ellas/ustedes esconderse
使われる表現
lavarse la cara
cortase las uñas
pintarse los labios
ducharse
cepillarse el cabello
limpiarse los dientes
peinarse
bañarse
不定詞に me, te, se, nos, os, seを付ける形
levantarse = se levanta
現在分詞に me, te, se, nos, os, se を付ける形
levantándose
肯定命令形に me, te, se, nos, os, se を付ける形
levántese
※教材 白水社「スペイン語の入門」
再帰文: 2つの方法
1) 再帰人称代名詞+動詞
yo me escondo
tú te escondes
él/ella/usted se esconde
nosotros nos escondemos
vosotros os escondéis
ellos/ellas/ustedes se esconden
使われる表現
Yo me levanto a las seis.
¡Tú te acuestas a las nueve!
Ana se sienta al lado de José.
El coche se detiene delante de la entrada.
Nos acercamos a la tienda.
2) (慣用)再帰動詞 (ほんとにあってる?)
不定詞に me, te, se, nos, os, seを付ける形
yo esconderme
tú esconderte
él/ella/usted esconderse
nosotros escondernos
vosotros esconderos
ellos/ellas/ustedes esconderse
使われる表現
lavarse la cara
cortase las uñas
pintarse los labios
ducharse
cepillarse el cabello
limpiarse los dientes
peinarse
bañarse
不定詞に me, te, se, nos, os, seを付ける形
levantarse = se levanta
現在分詞に me, te, se, nos, os, se を付ける形
levantándose
肯定命令形に me, te, se, nos, os, se を付ける形
levántese
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月23日
[スペイン語・12] haber
haber -
he / has / ha (hay) / hemos / habéis / han
haberは、古くは「持つ・持っている」の意味を持つ言葉であったが
現在では tener がその代わりに「持つ・持っている」となっていて
haberは助動詞としての用法が一般的である。
haber +過去分詞・・・完了形を作る
※過去分詞の作り方・・・AR動詞は ado, ER・IR動詞は idoを添える(男性・単数)
ただし例によって例外がある。
abrir,decir,poner,cubrir,hacer,morir,ver,resolver,volver,escribir・・・
haberの現在形+過去分詞=現在完了形
経験・・・
Yo he comido el aguacate.
結果・・・
Ya ha salido el tren.
継続・・・
He estado de pie estas tres horas.
完了・・・
He dicho.
※近過去(?)・・・
慣用的に単なる過去形として使用することが多い(近い過去)
haberの過去形+過去分詞=過去完了形
Anoche ya había comido a las ocho. 昨日の8時にはもう食べてしまっていました。
haberの未来形+過去分詞=未来完了形
Mañana ya habré comido a las ocho. 明日の8時にはもう食べてしまっているでしょう。
haberの過去未来形(!)+過去分詞=過去未来完了形(意味不明)
Anoche ya habría comido a las ocho. 昨日の8時にはもう食べてしまっていたでしょう。
haber de +不定詞・・・「するはずである・することになっている」
Hemos de ir el martes a su casa.
hay que +不定詞・・・「しなければならない」(特定の主語のない文)
Para aprender hay que estudiar.
hay, no hay・・・「あります・ありません」(単数・複数に限らず)
estar との違いは estar が限定的な用法であること
¿Cuántas sillas hay?
Hay cinco sillas.
Hoy no hay clase de inglés.
Hoy hay partido de béisbol.
非限定的だと言っても代名詞で置き換える場合は lo,la,los,lasで表す
¿Hay buenas tiendas por aquí?
Las hay muy buenas.
※教材 白水社「スペイン語の入門」
he / has / ha (hay) / hemos / habéis / han
haberは、古くは「持つ・持っている」の意味を持つ言葉であったが
現在では tener がその代わりに「持つ・持っている」となっていて
haberは助動詞としての用法が一般的である。
haber +過去分詞・・・完了形を作る
※過去分詞の作り方・・・AR動詞は ado, ER・IR動詞は idoを添える(男性・単数)
ただし例によって例外がある。
abrir,decir,poner,cubrir,hacer,morir,ver,resolver,volver,escribir・・・
haberの現在形+過去分詞=現在完了形
経験・・・
Yo he comido el aguacate.
結果・・・
Ya ha salido el tren.
継続・・・
He estado de pie estas tres horas.
完了・・・
He dicho.
※近過去(?)・・・
慣用的に単なる過去形として使用することが多い(近い過去)
haberの過去形+過去分詞=過去完了形
Anoche ya había comido a las ocho. 昨日の8時にはもう食べてしまっていました。
haberの未来形+過去分詞=未来完了形
Mañana ya habré comido a las ocho. 明日の8時にはもう食べてしまっているでしょう。
haberの過去未来形(!)+過去分詞=過去未来完了形(意味不明)
Anoche ya habría comido a las ocho. 昨日の8時にはもう食べてしまっていたでしょう。
haber de +不定詞・・・「するはずである・することになっている」
Hemos de ir el martes a su casa.
hay que +不定詞・・・「しなければならない」(特定の主語のない文)
Para aprender hay que estudiar.
hay, no hay・・・「あります・ありません」(単数・複数に限らず)
estar との違いは estar が限定的な用法であること
¿Cuántas sillas hay?
Hay cinco sillas.
Hoy no hay clase de inglés.
Hoy hay partido de béisbol.
非限定的だと言っても代名詞で置き換える場合は lo,la,los,lasで表す
¿Hay buenas tiendas por aquí?
Las hay muy buenas.
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月17日
[スペイン語・11] hacer
hacer
hago - haces - hace - hacemos - hacéis - hacen
つくる・・・
El sastre hace los trajes.
する・・・
¿Qué haces? Hago gimnasia.
hace + 時間 (~前に)
hace dos semanas
hace tres horas
hace mucho tiempo
hace dos meses que estudio español
hace diez años que vive en Madrid
hace + 自然現象 (天気の状況)
hace (mucho) viento
hace (mucho) calor
hace (mucho) frío
hace (mucho) sol
hace (buen/mal) tiempo
※教材 白水社「スペイン語の入門」
hago - haces - hace - hacemos - hacéis - hacen
つくる・・・
El sastre hace los trajes.
する・・・
¿Qué haces? Hago gimnasia.
hace + 時間 (~前に)
hace dos semanas
hace tres horas
hace mucho tiempo
hace dos meses que estudio español
hace diez años que vive en Madrid
hace + 自然現象 (天気の状況)
hace (mucho) viento
hace (mucho) calor
hace (mucho) frío
hace (mucho) sol
hace (buen/mal) tiempo
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月14日
[スペイン語・10] 時間・日時
¿Qué hora es?
Es la una.
Es la una y media.
Son las dos/tres/cuatro/cinco/seis/siete/ocho/nueve/diez/once/doce.
Son las ocho y diez.
Son las tres y cuarto.
Son las nueve menos cinco.
午前・・・
Es la una de la tarde (a.m.).
午後・・・
Son las ocho de la mañana (p.m.).
Son las diez de la noche.
ちょうど・・・
Son las seis en punto.
ごろ・・・
Son alrededor de las once.
Son como las doce.
Son más o menos las cuatro.
ごろに・・・
¿A qué hora llega el tren?
Llega a eso de las dos.
Llega alrededor de las diez.
Llega sobre las cinco.
Llega hacia las nueve.
¿Qué día (de la semana) es hoy?
¿A qué día de la semana estamos?
Es domingo/lunes/martes/miércoles/jueves/viernes/sábado
¿Qué fecha es hoy?
Es seis de febrero.
¿A cuántos estamos hoy?
¿A qué diá del mes estamos?
Estamos a veintitrés de mayo.
Estamos a primero de agosto.
¿En qué mes estamos?
Es enero/febrero/marzo/abril/mayo/junio/julio/agosto/septiembre/octubre/noviembre/diciembre
Las estaciones del año
La primavera El verano El otoño El invierno
※教材 白水社「スペイン語の入門」
Es la una.
Es la una y media.
Son las dos/tres/cuatro/cinco/seis/siete/ocho/nueve/diez/once/doce.
Son las ocho y diez.
Son las tres y cuarto.
Son las nueve menos cinco.
午前・・・
Es la una de la tarde (a.m.).
午後・・・
Son las ocho de la mañana (p.m.).
Son las diez de la noche.
ちょうど・・・
Son las seis en punto.
ごろ・・・
Son alrededor de las once.
Son como las doce.
Son más o menos las cuatro.
ごろに・・・
¿A qué hora llega el tren?
Llega a eso de las dos.
Llega alrededor de las diez.
Llega sobre las cinco.
Llega hacia las nueve.
¿Qué día (de la semana) es hoy?
¿A qué día de la semana estamos?
Es domingo/lunes/martes/miércoles/jueves/viernes/sábado
¿Qué fecha es hoy?
Es seis de febrero.
¿A cuántos estamos hoy?
¿A qué diá del mes estamos?
Estamos a veintitrés de mayo.
Estamos a primero de agosto.
¿En qué mes estamos?
Es enero/febrero/marzo/abril/mayo/junio/julio/agosto/septiembre/octubre/noviembre/diciembre
Las estaciones del año
La primavera El verano El otoño El invierno
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月13日
[スペイン語・9] 人称代名詞
与格人称代名詞・・・~に~する
目的語となる代名詞は一般に動詞の直前に置く。
私に me
君に te
彼に le
私たちに nos
君たちに os
彼らに les
動詞が不定詞・現在分詞・肯定命令の時は動詞の後に連結する。(また別の日に)
体格人称代名詞・・・~を~する
目的語となる代名詞は一般に動詞の直前に置く。
3人称が細かく分かれているので注意。
私を me
君を te
彼を lo le
彼女を la
あなたを lo le la
私たちを nos
君たちを os
彼らを los
彼女らを las
あなたたちを los les las
※注意:与格と対格が三人称の場合 le/les の代わりに、 seを使う。
se lo, se la, se los, se las ・・・
好き・嫌い スペイン語独特の言い回しになっている
~が好きです。 Me gusta el café.
~が嫌いです。 No te gusta el pescado. No me gusta el tomate.
前置詞格人称代名詞
前置詞 a と組み合わせて「~に」「~を」をあらわすこともできる。
私に/を a mí
君に/を a ti
彼に/を él
彼女に/を ella
あなたに/を usted
私たちに/を nosotros nosotras
君たちに/を vosotros vosotras
彼らに/を ellos
彼女らに/を ellas
あなたたちに/を ustedes
重複強意法 a mí + me
同じ意味の人称代名詞を続けて書く。
強意というよりは、意味をはっきりさせるため や 口調合わせ。
※教材 白水社「スペイン語の入門」
目的語となる代名詞は一般に動詞の直前に置く。
私に me
君に te
彼に le
私たちに nos
君たちに os
彼らに les
動詞が不定詞・現在分詞・肯定命令の時は動詞の後に連結する。(また別の日に)
体格人称代名詞・・・~を~する
目的語となる代名詞は一般に動詞の直前に置く。
3人称が細かく分かれているので注意。
私を me
君を te
彼を lo le
彼女を la
あなたを lo le la
私たちを nos
君たちを os
彼らを los
彼女らを las
あなたたちを los les las
※注意:与格と対格が三人称の場合 le/les の代わりに、 seを使う。
se lo, se la, se los, se las ・・・
好き・嫌い スペイン語独特の言い回しになっている
~が好きです。 Me gusta el café.
~が嫌いです。 No te gusta el pescado. No me gusta el tomate.
前置詞格人称代名詞
前置詞 a と組み合わせて「~に」「~を」をあらわすこともできる。
私に/を a mí
君に/を a ti
彼に/を él
彼女に/を ella
あなたに/を usted
私たちに/を nosotros nosotras
君たちに/を vosotros vosotras
彼らに/を ellos
彼女らに/を ellas
あなたたちに/を ustedes
重複強意法 a mí + me
同じ意味の人称代名詞を続けて書く。
強意というよりは、意味をはっきりさせるため や 口調合わせ。
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月12日
[スペイン語・8] ser と estar
soy - eres - es - somos - sois - son
estoy - estás - está - estamos - estáis - están
名詞を目的格とする ser と estar
ser・・・「~は~です」
Soy japonés.
Somos estudiantes.
Ella es profesora de español.
¿Qué es esto?
Es una goma.
estar・・・「~は~に存在する」 ← だけじゃないと思われる
¿Dónde está el teléfono?
Está en aquella mesita.
形容詞を目的格とする ser と estar
形容詞としてのこの二つの違いについては未だにしっくりこない。
ser・・・「多少時間が経っても変わらない性質・状態」
※形容詞を主語にあわせることが重要
Este café es negro.
Gloria es alta.
estar・・・「時間が経つと変化する性質・状態」
Este café está caliente.
・・・「身体や物事の調子のよしあし」
¿Cómo está (usted)?
(Estoy) muy bien, gracias.
※estar + 現在分詞 は 現在進行形。(これは別の日に)
※教材 白水社「スペイン語の入門」
estoy - estás - está - estamos - estáis - están
名詞を目的格とする ser と estar
ser・・・「~は~です」
Soy japonés.
Somos estudiantes.
Ella es profesora de español.
¿Qué es esto?
Es una goma.
estar・・・「~は~に存在する」 ← だけじゃないと思われる
¿Dónde está el teléfono?
Está en aquella mesita.
形容詞を目的格とする ser と estar
形容詞としてのこの二つの違いについては未だにしっくりこない。
ser・・・「多少時間が経っても変わらない性質・状態」
※形容詞を主語にあわせることが重要
Este café es negro.
Gloria es alta.
estar・・・「時間が経つと変化する性質・状態」
Este café está caliente.
・・・「身体や物事の調子のよしあし」
¿Cómo está (usted)?
(Estoy) muy bien, gracias.
※estar + 現在分詞 は 現在進行形。(これは別の日に)
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月10日
[スペイン語・7] 所有詞
所有詞とは名詞の所有格を表現する言葉であり、短縮形と完全形がある。
短縮形・・・
基本的には男女同形。
1・2人称複数 は男女別形となる
完全形・・・
基本的には男女別形、形容詞的なもの 短縮形
※一般には冠詞と共に使用しない
※su/sus は意味がはっきりしないので、代わりに ~ de + 所有者を使う場合がある。
単数 複数
私の mi mis
君の tu tus
彼の su sus
私達の nuestro/a nuestros/as
君達の vuestro/a vuestros/as
彼らの su sus
完全形(男性名詞)
単数 複数
私の mío míos
君の tuyo tuyos
彼の suyo suyos
私達の nuestro nuestros
君達の vuestro vuestros
彼らの suyo suyos
完全形(女性名詞)
単数 複数
私の mía mías
君の tuya tuyas
彼の suya suyas
私達の nuestra nuestras
君達の vuestra vuestras
彼らの suya suyas
※教材 白水社「スペイン語の入門」
短縮形・・・
基本的には男女同形。
1・2人称複数 は男女別形となる
完全形・・・
基本的には男女別形、形容詞的なもの 短縮形
※一般には冠詞と共に使用しない
※su/sus は意味がはっきりしないので、代わりに ~ de + 所有者を使う場合がある。
単数 複数
私の mi mis
君の tu tus
彼の su sus
私達の nuestro/a nuestros/as
君達の vuestro/a vuestros/as
彼らの su sus
完全形(男性名詞)
単数 複数
私の mío míos
君の tuyo tuyos
彼の suyo suyos
私達の nuestro nuestros
君達の vuestro vuestros
彼らの suyo suyos
完全形(女性名詞)
単数 複数
私の mía mías
君の tuya tuyas
彼の suya suyas
私達の nuestra nuestras
君達の vuestra vuestras
彼らの suya suyas
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月9日
[スペイン語・6] 指示詞
<この・その・あの> 指示形容詞(後続する名詞の限定)
この・・・
男性名詞・単数 este libro
男性名詞・複数 estos libros
女性名詞・単数 esta casa
女性名詞・複数 estas casas
その・・・
男性名詞・単数 ese libro
男性名詞・複数 esos libros
女性名詞・単数 esa casa
女性名詞・複数 esas casas
あの・・・
男性名詞・単数 aquel libro
男性名詞・複数 aquellos libros
女性名詞・単数 aquella casa
女性名詞・複数 aquellas casas
<これ・それ・あれ> 指示代名詞(名詞の代わり) <この・その・あの>の e にアクセントをおく → é
これ・・・
男性名詞・単数 éste
男性名詞・複数 éstos
女性名詞・単数 ésta
女性名詞・複数 éstas
中性名詞 esto ・・・(事象や発言、性別不明なもの)
それ・・・
男性名詞・単数 ése
男性名詞・複数 ésos
女性名詞・単数 ésa
女性名詞・複数 ésas
中性名詞 eso
あれ・・・
男性名詞・単数 aquél
男性名詞・複数 aquéllos
女性名詞・単数 aquélla
女性名詞・複数 aquéllas
中性名詞 aquello
※教材 白水社「スペイン語の入門」
この・・・
男性名詞・単数 este libro
男性名詞・複数 estos libros
女性名詞・単数 esta casa
女性名詞・複数 estas casas
その・・・
男性名詞・単数 ese libro
男性名詞・複数 esos libros
女性名詞・単数 esa casa
女性名詞・複数 esas casas
あの・・・
男性名詞・単数 aquel libro
男性名詞・複数 aquellos libros
女性名詞・単数 aquella casa
女性名詞・複数 aquellas casas
<これ・それ・あれ> 指示代名詞(名詞の代わり) <この・その・あの>の e にアクセントをおく → é
これ・・・
男性名詞・単数 éste
男性名詞・複数 éstos
女性名詞・単数 ésta
女性名詞・複数 éstas
中性名詞 esto ・・・(事象や発言、性別不明なもの)
それ・・・
男性名詞・単数 ése
男性名詞・複数 ésos
女性名詞・単数 ésa
女性名詞・複数 ésas
中性名詞 eso
あれ・・・
男性名詞・単数 aquél
男性名詞・複数 aquéllos
女性名詞・単数 aquélla
女性名詞・複数 aquéllas
中性名詞 aquello
※教材 白水社「スペイン語の入門」
2008年3月8日
[スペイン語・5] 形容詞
形容詞は一般に名詞の後におく。
ただし、特に強調したい時は強く発音するか、名詞の前に形容詞を置く。
男性形が -o で終わる形容詞
男性形・単数 blanco
男性形・複数 blancos
女性形・単数 blanca
女性形・複数 blancas
男性形が 子音 or -y で終わる形容詞
男女(同形)・単数 general
男女(同形)・複数 generales
それ以外の形容詞
男女(同形)・単数 verde
男女(同形)・複数 verdes
※教材 白水社「スペイン語の入門」
ただし、特に強調したい時は強く発音するか、名詞の前に形容詞を置く。
男性形が -o で終わる形容詞
男性形・単数 blanco
男性形・複数 blancos
女性形・単数 blanca
女性形・複数 blancas
男性形が 子音 or -y で終わる形容詞
男女(同形)・単数 general
男女(同形)・複数 generales
それ以外の形容詞
男女(同形)・単数 verde
男女(同形)・複数 verdes
※教材 白水社「スペイン語の入門」
登録:
投稿 (Atom)